連日の酷暑で現場はオーバーヒート、流石に扇風機では耐えれない領域に来たので、去年導入したスポットクーラー登場!!これで作業ペースアップ予定!?
さて人気の3685:36100仕様や、エディターをインストールしたMax仕様、皆さんそれぞれ自分の理想の36に仕上げて行くのが楽しみなようで、少しずつステップする方が多いです(^^ こちらは1年ほど前に85仕様で乗ってましたが、「リミッター我慢の限界、やっちゃえ!!Max!」とエディター導入、有難うございます(^^
こちらの36は、吸排気済みで、今回85ps+エディターの85Max仕様を施工!!純正タービンを120%使い切るメニューと日帰りOKなのも人気の理由!!エディター追加で8000rpmレブ、スピードリミッタカット、バルタイ変更とフルコン並みのスペックになるのが人気!!
こちらの36ワークス100仕様は、通常の36100Max仕様から、もう少し速くしたいとのご要望!!リターン式にしてても100psで燃料が使い切りなので大容量I/Jに交換し現車セッティング!!高回転が更によくなり、暑い中ジェット出力で110ps超える好結果!!勿論8200rpmまで回ってます(^^
こちらは、少し前にV-Pro取り付けセッティングした36RS!!タービンや補機類交換といったハード系は仲間内で作業し、セッティングや調整といったソフトを当店が担当といったケース、最近多いです(^^ 前回のGT12タービンから今回GT15へ変更してのセッティング依頼!!セッティング開始した所、マフラーからの白煙や、排気系の見直しが必要でこちらで作業!
排気系の球面フランジ部がφ42だったり、36マフラー交換時の差し込み部分が純正のφ35のままで細く、排気抵抗になってるので、フルφ50仕様に変更してジェットで計測
赤の入庫時のラインから、2か所の球面フランジをオリジナルφ50球面フランジに変更してフルφ50仕様に変更したのが赤のグラフ、3500rpmから上で全体的にパワーアップしてるのが分かりますね
最近は仕様変更や修理:O/Hでエンジン単体のみでの持ち込みも増えましたが、こちらも異音点検修理で持ち込まれたS660エンジン。初めてバラスので各部確認しながらの作業
100ps出てないのに1本だけコンロッドが曲がってます、ダイハツのKFエンジンのように軽量に設計されてるようで、出力アップにはコンロッドの強化対策が必要ですね!最近のエンジンはカムを外す場合、フロントカバーやオイルパン脱着が不要な設計になってるので、その部分は凄く助かります(^^