最近、ミッションやでデフ、クラッチ系の作業がイッパイ過ぎて、後で写真整理していてドレが誰の何なのか…(^^; こちらは、4WDのアルトワークス、作業内容は小倉クラッチとクスコLSDの仕様変更



クラッチはフライホイルごと交換タイプで、すんなり作業完成、デフは前に組んだ人が高強度ロックタイトでリングギヤを組んだみたいでソケットが割れて緩まんがな…


吊るしの1WAY45°が組み込まれてたので、1.5WAYの55°20°に変更し効き始めとイニシャルを調整して組み込み完成!!
こちらのアルトにも小倉クラッチを組み込み!AGSなので、マルチプレート音がズットするタイプね!AGSなのでクラッチの残量が分かり難いし、減って滑ってるのか?トルク負けしてるのか?も分かり難いんだけど、今回分かった事は、残量限度地を超えてると、診断機での学習が出来ないので判断基準になるね



AGSのクラッチ操作は機械がオート操作する賢い機能なので、組み込み時の調整や修正が大事です!こちらのAGS仕様は長い事放置プレーのCADデモカー36AGSのデフ!これで3度目の仕様変更で、今回は先ほどの55°1.5WAYを組み




ドロドロのケースやギヤも洗浄し、ターゲットイニシャルで組み込んだLSD、今回は良くなるか?!
こちらは前回紹介したカプチーノの3速が飛んでしまったミッション…FFと違いカウンターが一体なので壊れたギヤだけ交換が出来ず、中古ベースで製作、まづは分解洗浄して消耗品やパーツの選択から



長期保管されてたようで、かなり汚れてるけど大きな摩耗やガタも無く状態は良好!!コレをベースに製作していきます
こちらもカプチーノだけど、これはクロスミッションが組み込まれてるタイプ!今回はシンクロやキーといった消耗品を交換して組み込み!同時作業だったLSDのオーバーホールも終わり、今は搭載待ちです!!

こちらダイハツも駆動系のオンパレード、ATと5MTがそれぞれリフトオンでミッションASSYが降ろされ赤のコペンは5速マニュアル




ダイハツ定番のセレクトロッドブッシュからのオイル漏れ対策でロッドもブッシュも交換し、クラッチレバーの操作が重くなる原因対策で、ここもブッシュを交換するんだけど





レバーを切断せずにガイドのブッシュを交換するのは難易度高いけど、ここのメンテでクラッチ操作が驚く程、軽くなるから降ろした時は絶対に同時交換作業お勧めやで~!組み込み作業は完了、車両に搭載されもうすぐ完成です!
もう一台のEGミッションASSYで下されてるコペンのミッションはAT、100ps程出てる仕様で酷使したATから、中古ベースのオートマに載せ替え中


機械式LSDを入れてたので、取り出して次のミッションに組み換えが必要!もうすぐ車両に搭載されて火が入る予定!!
スポーツ走行にはLSDは必須、クスコ製CAD仕様は各部拘ってます、まだ暫く駆動系作業は続きそうです!?